Mirai

三宅 徹

代表取締役社長 博士(工学)

小学校の卒業アルバムに記した将来の夢は「科学者」。身の回りの自然現象や、機械・道具の仕組みへの興味が尽きず、なぜ?どうやって?どうすれば?と問い続けた少年時代が私の原点です。洗濯機の羽の構造と水の流れが気になってバラバラにしてしまったことも、味噌汁の入ったお椀を回しても中の具はお椀と一緒には回らないことが気になってしかたがなかったことも、活版印刷工場をガラス越しに覗き、中に入ってまで見せてもらっているうちに塾に遅刻してしまったこともありました。

もうひとつの強烈な興味は、機械がもたらす人々の生活の変化です。自転車の発明で、一日に移動できる距離は桁違いに長くなり、自動車によってさらにその何十倍にもなりました。世界中の人々がスマートフォンを手に入れ、社会の仕組みが大きく変わりつつあります。機械には、社会を大きく変える力がある。私の関心は、機械を生み出すことだけでなく、機械によって社会の課題を解決し、より面白い社会へシフトさせていくことにあります。

大学では9年間、移動ロボットの機構と制御に関する研究を行いました。ロボットの魅力は人よりも大きな力を出せるところ、人が行けないような狭い場所や高い場所でも働けるところ、人が心身ともに疲れてしまうような膨大な繰り返し作業でも、エラーなく黙々とやってくれるところです。しかし、大学の研究室でプロトタイプを作って発表するだけでは、実用化は難しいとも感じました。重要なのは、まず実際にロボットを世に出し、少しずつ社会からの信頼を獲得しながら、さらに技術を進化させていくことだと考えたのです。そして、未来機械を創業しました。「人の役に立つ、真に価値のある機械を世界に送り出したい」その一心でした。

未来機械は、まだまだ小さな組織です。小さいからこそ、仕事における一人ひとりの責任は重大で、同時にやりがいも大きいものです。一人ひとりの仕事が会社の成長や成果に直結するのはもちろん、会社を通じて社会にインパクトを与えることができるからです。各自の業務領域の拡大・変更はフレキシブルで、全員が与えられた役割に留まらず、柔軟に活躍しています。新卒入社の20代から80代のベテラン技術者まで、工学部・農学部・経済学部・法学部など幅広いバックグラウンドのメンバーが、全国から集まっています。自分たちが社会の課題を解決するんだという覚悟があり、それを実現したいという純粋な想いを持つ人ばかりです。私は、こうした組織こそが、まだこの社会に存在しない「未来の機械」を生み出していけるのだと確信しています。

ワクワクできる仕事を通じて、私たちといっしょに社会の課題を解決していきませんか?

VISION

誰もが想像力豊かに、ワクワクしながら暮らすことができる。そんな社会を実現するために、私たちは「未来機械」を創り続けます。

MISSION

テクノロジーでロボットを当たり前の存在にし、人々を苦役から解放する。

企業概要

社名
株式会社未来機械 / MiraiKikai,Inc.
設立年月日
2004年3月24日
資本金
30,000 千円

役員

代表取締役社長 三宅 徹
取締役     三輪 悟
取締役     細川 淳
社外取締役   木下 太郎
社外取締役   宮川 博之
監査役     福井 次郎

社員数

20名(2023年11月現在)

主要株主

リアルテックジャパン、四国電力、小橋工業、ちゅうぎんキャピタルパートナーズ

事業内容

●ロボット・メカトロニクス機器およびレーザー三次元センサーの研究開発、製造、販売、受託研究開発
●技術コンサルティング

拠点

高松本社
〒761-0302 香川県高松市上林町584-1 Googlemap
Tel 087-816-5112
Fax 087-816-5113

東京オフィス
〒130-0003 東京都墨田区横川1-16-3 センターオブガレージ Googlemap 

未来機械の歩み

  • 2004年3月

    香川大学在学中に三宅を中心とするメンバーで未来機械を創業
    三宅が史上最年少(当時)でNEDO委託事業の研究開発責任者を務める

  • 2005年3月

    自律制御型窓拭きロボット「Wall Walker」を愛・地球博に出展

  • 2007年10月

    自律制御型窓拭きロボット「Wall Walker」がグッドデザイン賞を受賞

  • 2015年8月

    リアルテックファンドから初となるエクイティによる資金調達​

  • 2015年11月

    NEDO シード期の研究開発型ベンチャーに対する事業化支援(STS)に採択

  • 2016​年1月

    リアルテックファンド代表永田暁彦氏が社外取締役に就任

  • 2016年3月

    リアルテックベンチャーオブザイヤー(グロース部門)受賞

  • 2017年4月

    ソーラーパネル清掃ロボット Type1の販売を開始

  • 2017年8月

    NEDO 新エネルギーベンチャー技術革新事業に採択

  • 2017年11月

    ソーラーパネル清掃ロボット Type1、グッドデザイン賞を受賞

  • 2018年8月

    四国電力、小橋工業、中銀リース等から総額7億円を調達

  • 2018年11月

    リアルテックファンド木下太郎氏が社外取締役に就任

  • 2019年4月

    三宅が高松商工会議所 高松人間力大賞受賞

  • 2019年5月

    メガソーラー向けのソーラーパネル清掃ロボット Type2の販売を開始

  • 2020年1月

    1軸トラッカー向けソーラーパネル清掃ロボットType4の販売開始 

  • 2020年2月

    2020年2月 UAE・ドバイへType4の61台の大規模納入

  • 2020年8月

    NEDO 新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業に採択

  • 2022年2月

    国内メガソーラー向けソーラーパネル清掃ロボットType2Wの販売を開始 

  • 2023年1月

    養豚舎向け豚体重自動測定カメラロボット ABC(AI BUTA/BIOLOGICAL CAMERA)の出荷を開始(株式会社Eco-Pork様と共同開発)

  • 2023年10月

    建築現場向け 墨出しロボットの出荷を開始(株式会社竹中工務店様、株式会社レンタルのニッケン様と共同開発)

  • 2024年3月

    設立20周年を迎える(2024.4.11に設立記念開催)